五目ごはん
牛乳
鶏肉のから揚げ(2こ)
月見汁
お月見ゼリー
今年の十五夜は10月6日になります。給食では月にみたてた里芋がはいった月見汁や、月のウサギがうかぶお月見ゼリーを使ったお楽しみ給食が登場です。今年は残念ながら曇りで月はほとんど見えませんでしたが、子どもたちは給食の月見献立を楽しんでいました。
ごはん
牛乳
肉じゃが
かつお和え
厚木市の給食では、肉じゃがは基本的に豚肉を使って作ります。肉じゃがは使う肉の種類が地域によって分かれるそうです。おうちの肉じゃがは何のお肉を使っていますか?
ソフトフランスパン
牛乳
鶏肉のトマト煮
コールスロー
鶏肉のトマト煮は水を加えず、野菜の水分だけで煮込むので、うま味が強く出ておいしくなっています。シンプルな味わいのパンにもよく合う味の煮ものです。
ごはん
牛乳
ツナそぼろ丼の具
沢煮わん
ツナそぼろ丼の具にはツナのほかにたけのこやにんじんなどの野菜が入っています。沢煮わんも名前の由来通り、沢山の野菜を使っています。
ごはん
牛乳
豆腐ハンバーグ
五目スープ
もやしの和え物
豆腐ハンバーグには特製のたれ(しょうゆ味)をかけています。普通のハンバーグより柔らかくて食べやすいハンバーグです。
ごはん
牛乳
ポークカレー
野菜ソテー
給食のカレーはルウを手作りしています。小麦粉と油を炒めてとろみのある状態に仕上げたものをルウと呼びますが、そこにカレー粉を足したものがカレールウです。
ごはん
牛乳
ますの塩こうじ焼き
みそ汁
こんにゃくのおかか煮
こんにゃくのおかか煮は、角切りのこんにゃくとちくわ、にんじん、鶏肉を炒めて、砂糖やしょうゆで味付けし、たくさんのかつお節をふりかけて作ります。かつお節(おかか)の風味が具にしみこんでおいしくなっています。
ぶどうパン
牛乳
チキンナゲット(2こ)
なすとトマトのスパゲッティ
なすとトマトのスパゲッティは夏から秋にかけてが旬のなすをたっぷり使ったスパゲッティです。またぶどうも秋の果物です。ようやく涼しくなり秋らしくなってきました。おいしい旬の食べ物も意識しながら食べてみましょう。
ごはん
牛乳
赤魚のからあげ
とりごぼう汁
大豆とひじきの煮もの
赤魚のからあげは、赤魚をしょうゆやしょうがなどの下味につけてから衣をまぶして油であげています。カリカリの食感としょうゆ味がおいしい献立です。
ごはん
牛乳
チンジャオロースー
ワンタンスープ
チンジャオロースーはピーマンやたけのこ、にんじんなどの野菜がたくさん入っています。もともとは中国料理の一種で「青椒肉絲」と書き、肉の細切りとピーマンの炒め物で、日本では豚肉で作ることが多い料理です。
ごはん
牛乳
鶏肉の照り焼き
すまし汁
切干大根のピリ辛
切干大根は煮物に使うことの多い食材ですが、今日は炒め物の材料として使っています。豚肉やにんじん、つきこんにゃくと一緒に炒め、トウバンジャンで辛みをつけています。
米粉ロールパン
牛乳
ミートボールのスープ煮
ポテトサラダ
米粉ロールパンは小麦粉のほかに米粉を使って作られています。米粉を使うため、ほかのパンよりももちもちとした食感が特徴で、パンの中ではダントツ1位の人気です。
ごはん
牛乳
さばのみそ煮
けんちん汁
ごまあえ
さばのみそ煮は給食では定番の献立です。ごはんがすすむみそ味は、魚が苦手という子も食べやすいようで、残りが少ない魚料理でもあります。
ごはん
牛乳
高野豆腐と野菜の煮物
のり酢和え
高野豆腐は豆腐を凍らせてから乾燥させる伝統的な食品です。普通の豆腐よりも味がしみこみやすく、煮物にすると肉や野菜のうま味を吸い込んでよりおいしくなります。
菜めし
牛乳
さんまのかば焼き
さつま汁
給食のかば焼きは、片栗粉をまぶした魚を油で揚げ、砂糖としょうゆで作ったたれをくぐらせてつくっています。今日は旬のさんまをつかったかば焼きです。
黒コッペパン
牛乳
ハンバーグケチャップソース
ABCマカロニスープ
こふきいも
給食のハンバーグケチャップソースのソースは、中濃ソースとケチャップを混ぜ合わせ、すこし煮詰めたシンプルなソースです。シンプルですが、ハンバーグにもこふきいもに少しつけてもおいしい味付けになっています。
ごはん
牛乳
かつおと大豆のにんにく醤油【ま・ご・さ】
味噌汁【わ・し・い】
もやしの和え物【や】
ぶどうゼリー
今月のおたのしみ給食は、健康的な食事の語呂合わせ「まごわやさしい」に合わせて作られています。「まごわやさしい」は健康的な食事にするための食材の頭文字を合わせたもので、
まめ・ごま・わかめ(海そう)・野菜・さかな・しいたけ(きのこ)・いも をさしています。献立名の後ろにどれが入っているか書いてみましたので、おうちの献立表からそれぞれ該当する食材を探してみてください。
ごはん
牛乳
炒り豆腐
磯香和え
炒り豆腐はその名の通り豆腐をくずしながら、炒めて作る料理ですが、給食では炒め煮のようにしてつくり、さらにじゃがいもを入れています。ほかにもにんじんや玉ねぎなど野菜もたっぷりの料理です。
ごはん
牛乳
ホイコーロー
春雨スープ
ホイコーローはキャベツとピーマンをたくさん使っています。どうしても炒めるときに水分が出てしまうのですが、上手にスプーンを使って食べている子どもたちが多いです。
ごはん
牛乳
三色そぼろ丼の具
さわにわん
三色そぼろ丼の具は鶏そぼろの茶色、炒り卵の黄色、さやいんげんの緑で三色にしています。ごはんに合うようにすこししっかりとした味付けにしています。
ロールパン
牛乳
ツナポテト
白いんげん豆のミネストローネ
白いんげん豆は給食でもよく使われる豆で、スープや煮物に入っています。大豆よりすこしほくほくとした食感が特徴で、食物繊維も多く栄養たっぷりの食材です。
ごはん
牛乳
肉じゃが
かつお和え
かつお和えはキャベツとこまつな、かまぼこをしょうゆとかつお節で和えています。かつお節の風味がおいしい、さっぱりとした和え物で暑さの残るこの時期にも食べやすい料理です。
ごはん
牛乳
四川豆腐
バンサンスー
四川豆腐はケチャップとトウバンジャンを使って味付けしています。えびのチリソースの豆腐版というと分かりやすいでしょうか。マーボー豆腐が人気メニューですが、こちらもご飯が進むので残りが少ない献立です。
ごはん
牛乳
豚肉のしょうが炒め
和風汁
しょうがは給食でよく使われる野菜の一つです。独特の風味、辛味があるので使うのは少量ですが、肉や魚のくさみをとってくれたり、風味付けに使われたりと大活躍しています。
ごはん
牛乳
あじフライ
具だくさんみそ汁
おひたし
あじフライに使われている「鯵(あじ)」は、その味の良さから名付けられたとされています。フライにソースはついていませんが、あじ自体の美味しさと、下味に使われている塩で、ごはんがすすみます。
豆乳むしパン
牛乳
ジャージャーめん(むしちゅうかめん)
あげしゅうまい(2こ)
ジャージャーめんはトウバンジャン(辛味みそ)とテンメンジャン(甘味みそ)が味の決め手です。給食なので辛味はひかえめ、甘味は強めに仕上げてあります。暑い日でも食欲が増す味付けです。
ごはん
牛乳
さばの塩焼き
みそしる
たくあん和え
たくあん和えは白菜ときゅうりにきざみたくあん、かつおぶしで味付けしています。たくあんの食感が楽しい、ごはんがすすむおかずです。
ごはん
牛乳
夏野菜カレー
コーンサラダ
2学期の給食が始まりました。まだまだ暑さが続く夏!ということで夏野菜カレーの登場です。太陽の力をたっぷりあびた夏野菜から元気をもらえるといいですね。