2024年11月の給食
掲載期間は過去2年分となります。
掲載期間は過去2年分となります。
・ごはん
・牛乳
・赤魚の煮付け
・鶏ごぼう汁
・のりごま和え
赤魚の煮付けにはいつもの上白糖ではなく、三温糖というお砂糖を使っています。砂糖を作るときにカラメル化して風味やコクがより出るようにしたのが三温糖です。煮魚などに使うと、よりおいしくできあがります。
・秋の香りごはん
・牛乳
・焼きとり
・いそか和え
・すまし汁
・お米のムース
今日はみなみの子まつりということで、本来は23日前後にあてている11月のおたのしみ給食をこの日に変えました。秋の香りごはんには厚木市でとれたさつまいもと、ふれあい水田のもち米を使っています。11月23日の勤労感謝の日はもともとはその年の収穫に感謝する日でした。秋のめぐみに感謝しながらいただく献立です。
・むぎいりごはん
・牛乳
・さばの南部焼き
・沢煮椀
・ぶどう豆
ぶどう豆は、厚木で作られた津久井在来大豆を使っています。津久井在来大豆は甘味が通常の品種よりも強いため、シンプルなぶどう豆(大豆をしょうゆ・砂糖で煮るだけ)で食べるとよりそのおいしさが分かります。
・ココアあげパン
・牛乳
・ミートボールのスープ煮
・ツイストサラダ
ココアあげパンは3年生のリクエストで1位になった献立です。さとう・きなこ・ココアから一つ選んで投票してもらい、見事ココアが1位になりました。ココアの粉と砂糖・グラニュー糖、隠し味にほんの少しの塩をまぜたものを揚げたコッペパンにまぶしています。
・カレーうどん
・牛乳
・みずなとツナの和えもの
・黒糖むしパン
21日に七沢自然教室に行っていて給食のカレーを食べられなかった4・5年生のために、今日はカレーうどんです。カレーライスのときは鶏ガラでだしをとりますが、カレーうどんのときはかつおぶしでだしをとっています。
・むぎいりごはん
・牛乳
・あじの南蛮漬け
・豚汁
・ごま和え
あじの南蛮漬けはねぎ・ピーマン・にんじんを千切りにして、酢やしょうゆと合わせて作ったたれをかけます。さっぱりとして、ごはんのおかずとしてもおいしい料理です。
・カレーライス
・牛乳
・野菜ソテー
献立を考えるのが難しい、4・5年生が七沢自然教室に行く日、一日目です。七沢でもカレーライスを食べるということで、学校もカレーにしてみました。2学年いないと、作る量もかなり変わってしまいますが、いつもの味にできあがりました。
・むぎいりごはん
・牛乳
・親子煮
・たくあん和え
親子煮は鶏肉とじゃがいも、たまねぎ、にんじんなどの野菜を煮込んだものを、卵でとじて、彩りに枝豆を入れています。昔からある給食の献立の一つで、優しい味わいがごはんにもよく合います。
・コッペパン
・牛乳
・ラザニア
・カントリースープ
ラザニアはイタリアのパスタの一種で、平べったいタイプのロングパスタのこと、またそれを使った料理のことをいいます。パスタのラザニアを給食で使うのは難しいため、実はワンタンの皮を使っています。
・中華丼
・牛乳
・春雨スープ
・オレンジ
依知南小学校の給食で使っている春雨は基本的に「緑豆春雨」です。じゃがいもを使った春雨やさつまいもの春雨よりものびにくく、熱を加えても細いまま食感がよいので、特にバンサンスーなどの和え物がおいしく作れます。
・むぎいりごはん
・牛乳
・白身魚の香味あげ
・具だくさんみそ汁
・ひじきの煮物
白身魚の香味あげは、しょうゆと砂糖にみじん切りにしたねぎ、しょうが、にんにくのたれを揚げた魚にかけています。香味だれの風味にごはんが進みます。
・ごはん(厚木産)
・牛乳
・肉じゃが
・変わりじょうゆ和え
・りんご
りんごとみかんはどちらも秋の終わり頃から冬にかけて旬をむかえる果物ですが、寒い地域で育つりんご、あたたかい地域で育つみかん、と真逆の性質があります。昨日のみかんは愛媛産、今日のりんごは長野産でした。給食から地域の勉強をするのも楽しいです。
・むぎいりごはん
・牛乳
・鮭のチャンチャンやき
・のっぺい汁
・みかん
鮭のチャンチャンやきは下焼きした鮭に、炒めてみそで味付けした野菜をのせてもう一度焼き上げています。白みそと隠し味につかったバターがきいて、ごはんによく合います。
・ソフトフランスパン
・牛乳
・マーマレードチキン
・白いんげん豆のミネストローネ
・青菜とコーンのソテー
マーマレードチキンは鶏肉をマーマレードとしょうゆ、塩こしょう、白ワインなどを混ぜ合わせたたれにつけ込んだものをオーブンで焼いています。かんきつ類の風味がおいしいメニューです。
・ごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・バンサンスー
1年で実は一番多い組み合わせの献立はマーボー豆腐とバンサンスーかもしれません。人気メニューなため、お休みが多くなりがちな月曜日でも残りは少なめです。
・むぎいりごはん
・牛乳
・かつおと大豆のにんにくじょうゆ
・みそ汁
・もやしの和え物
かつおと大豆のにんにくじょうゆは、片栗粉をまぶして揚げたかつお・大豆を、にんにくをすりおろして入れたしょうゆだれで絡めます。にんにくの風味でごはんがすすむおかずです。
・むぎいりごはん
・牛乳
・しょうが焼き
・和風汁
・のり酢和え
今日・明日は6年生が修学旅行のため、食数がいつもより少なめです。6年生がいない分、残りがあまり出にくい献立、とはいえ年に一度しかでないようなものは避けて……と、献立作成が難しい日でもあります。
・むぎいりごはん
・牛乳
・照り焼きハンバーグ
・かき玉汁
・切干し大根のサラダ
かき玉汁は卵がふわふわになるように、調理員さんがていねいに作ってくれています。かつおだしのきいたスープにふわふわの卵がおいしい汁物です。
・タンメン
・牛乳
・しゅうまい(2こ)
・あんにんデザート
タンメンは「湯麺」とかく中華料理で、野菜たっぷりの塩ラーメンのようなイメージで作っています。給食の献立なのでやや薄味ですが、残りはほとんどありませんでした。
・むぎいりごはん
・牛乳
・とりの炒り煮
・かつお和え
とりの炒り煮はさといもとごぼう、にんじんをじっくり煮込んで作りました。根菜のうま味がとり肉と一緒にごはんにあう、深くておいしい味わいになりました。