2024年12月の給食
掲載期間は過去2年分となります。
掲載期間は過去2年分となります。
・ピラフ
・飲むヨーグルト
・モチコチキン
・ABCマカロニスープ
・チョコケーキ
2学期の給食は今日で終了です。
おたのしみ給食でもある今日は、クリスマスにちなんだ献立です。白玉粉を衣に使ってカリカリに仕上げたモチコチキン、大人気のABCマカロニスープ、そして手作りのチョコケーキで、どのクラスも盛り上がっていました。来年の給食は1月10日から始まります。
・麦入りごはん
・牛乳
・さけのゆずみそ焼き
・さわにわん
・ぶどう豆
ぶどう豆に使っている大豆は「津久井在来(つくいざいらい)」という品種で、厚木周辺の地域で作られていた大豆です。栽培量が減っていた津久井在来を復活させようと、厚木市でも栽培の輪が広まっています。甘味が強い、大粒の津久井在来を今日は煮豆にしました。
(左上にいるのは指人形の大豆くんと枝豆ちゃんです)
・ごはん
・牛乳
・すき焼き風煮
・のり酢和え
のり酢和えはリクエストも多い人気の和え物です。もやしと小松菜、ツナを和えて、しょうゆと酢、きざみのりで味付けしています。ごはんもすすみ、野菜もとれるおすすめメニューでもあります。
・シュガートースト
・牛乳
・鶏肉のトマト煮
・コーンサラダ
シュガートーストはバターと砂糖、グラニュー糖をまぜたペーストを食パンにぬって、給食室のオーブンで焼いています。シンプルですが、甘くておいしい人気メニューです。
・ツナそぼろ丼
・牛乳
・せんべい汁
せんべい汁は青森県・岩手県にまたがる南部地方の南部せんべいを使った郷土料理です。南部せんべいは※ではなく小麦粉から作られているせんべいで、おやつにたべるものと、せんべい汁用のシンプルなものの2種類があります。体が芯からあたたまる汁物です。
・菜めし(大根の葉)
・牛乳
・おでん
・水菜とツナの和え物
・みかん
今日の菜めしの大根の葉、おでんのだいこん、和え物のキャベツは厚木市産のものになります。またおでんの里芋と、みかんも神奈川県産のものです。旬の味わいを、地域のものでよりおいしく感じてもらえると嬉しいです。
・麦入りごはん
・牛乳
・豚肉と大豆のかりんあげ
・みそ汁
・おひたし
豚肉と大豆のかりんあげは、それぞれ片栗粉をまぶしてあげた豚肉と大豆に、かりんとうのように甘辛いたれを絡めています。ごはんがすすむおかずです。
・麦入りごはん
・牛乳
・魚のもみじ焼き
・さつま汁
さつま汁はさつまいもと、野菜、鶏肉、豆腐を白味噌で味付けしています。この時期においしい、体が温まる汁物です。
・ロールパン
・牛乳
・ポテトとツナのオーロラグラタン
・野菜スープ
オーロラソースはフランス料理のソースで、ベシャメルソース(ホワイトソース)にトマトの裏ごしを足したものがオーロラ色(日本語であけぼの色)になることから名付けられています。日本ではマヨネーズにケチャップを混ぜたもののことをオーロラソースと呼ぶことが多いようです。ツナとじゃがいもがきれいなあけぼの色に仕上がりました。
・大根カレー
・牛乳
・パクパクサラダ
カレーに合う野菜はにんじん、たまねぎ、じゃがいも、なすなどがあげられますが、意外に大根も合います。やわらかく煮込まれた大根とカレールーの組み合わせ、給食の冬の定番になりつつあります。
・豚肉ずし
・牛乳
・ししゃもの磯辺揚げ
・けんちん汁
豚肉ずしは、愛川町から教えていただいた人気献立です。炒めた豚肉とごぼう、かんぴょうを酢飯に混ぜ合わせています。子どもたちにも好評でした。
・むぎいりごはん
・牛乳
・鶏肉とピーマンのごまいため
・中華スープ
・オレンジ
鶏肉とピーマンのごまいためは、鶏肉とピーマン、キャベツをごま油で炒めて、しょうゆとすりごまで味付けしています。ごまの香り、風味がおいしいおかずです。
・むぎいりごはん
・牛乳
・さばの塩焼き
・みそ汁
・もやしのあえもの
給食で使用するさばは主にノルウェーなどで水揚げされたものになり、寒い海で泳いでいたさばなので脂がのっています。さばのおいしさをよく味わえる料理の一つが塩焼きです。シンプルながらごはんにもよく合う、給食の定番料理です。
・黒コッペパン
・牛乳
・かぶと鶏肉のスープ煮
・ツイストサラダ
かぶと鶏肉のスープ煮は、2年生のリクエストで1位になった献立です。いつもは大根で作っているスープ煮を、旬のかぶとかぶの葉を使ってみました。鶏肉のうま味がおいしいスープ煮になりました。
・むぎいりごはん
・牛乳
・ジャージャン豆腐
・ワンタンスープ
ジャージャン豆腐は「家常豆腐」と書く中国料理の一種で、豆腐をつかった常備菜という意味です。みそと少しのトウバンジャンでごはんが進む味付けにしてあります。