2025年 1学期
2025年 1学期
1学期終業式の後、子どもたちは学級で、担任の先生から「あゆみ」をもらいました。
1学期の学習や係活動等でがんばったところ、夏休みに復習してほしいところ等、書いてある「あゆみ」をもらい、1学期の振り返りをしていました。
1年生は、入学してからはじめてもらう「あゆみ」です。先生から「こんなところ頑張ってたよ。よくできました。」と説明を受け、渡されていました。もらった後、笑顔でもう一度「あゆみ」を見ている姿が印象的でした。
今日は1学期の終業式
終業式の後に、「ひとでむしレンジャー」が、夏休み、みんなに楽しい夏休みを過ごしてもらうために、守ってもらいたいことを伝えに来てくれました。
「火飛出無知レンジャーS」とは、
火・・・火遊びをしない
飛・・・飛び出さない
出・・・出かけるときは親に言う
無・・・無駄づかいをしない
知・・・知らない人について行かない
S・・・SNSは気を付けて使う
6つの約束。守ることを、お芝居で低学年にもわかりやすく伝えてくれました。
ありがとうひとでむしレンジャー!
さようならひとでむしレンジャー!
2学期の終業式もよろしくね!
1年生国語「大きなかぶ」の発表会を2年生と合同の国語で行いました。
1年生は一生懸命に役を演じ、2年生も一緒に「うんとこしょ!どっこいしょ!」と掛け声をしていました。
2年生からお礼に国語「こんなもの、見つけたよ」でおすすめの遊具を紹介する文を書いたものをプレゼントしました。
2年図工「ならべて 見つけて いろいろ色水」では、透明な容器に絵の具を入れて、カラフルな色水を作りました。
並べてみたり、友達の作った色水を自分の色水と合わせて新しい色を作ったりと楽しく活動しました。
6月16日〜20日は、食育週間でした。2年生は、「やさいをしっかり食べよう」というめあてで食育の授業を行いました。
緑黄色野菜とそれ以外の野菜について学んだり、それぞれどんな役割があるかを知ったりと楽しく学ぶことができました。
2年図工「さらさらどろどろ」で校庭の砂場で砂と土の感触を全身で味わう活動をしました。
子どもたちは、砂や土に水を加えて感触を確かめたり、思い思いの形を作ったりして楽しんでいました。
2年生活「まちが大すきたんけんたい」で厚木市立中央図書館に行きました。
図書館では、普段は入れない書庫に入ることができました。子どもたちは書庫に本が23万冊もあると聞き、「この部屋にそんなにあるの!?」「高く積まれてる!!」と驚いていました。図書館のことをたくさん学ぶことができました。
2年生活「めざせ生きものはかせ」のはじめの授業では、ダンゴムシ博士が来てくれました。子どもたちは、ダンゴムシのクイズに興味津々で、楽しく学ぶことができました。
土曜授業の午後、第一回学校運営協議会を開催しました。
委員の皆さんと学校の職員が一堂に会して、今年度の教育活動について共通理解を図りました。
その後、3つのグループに分かれて、子どもたちのより良い成長のために話し合いました。
土曜授業の日、3年生から6年生はふれあい水田での田植え体験に挑戦しました。
最初に田植え機での田植えを見学し、いよいよ実際に田んぼに入って、手でもち米の苗を植えていきます。
泥の感触に騒いでいた子どもたちも、だんだんと上手に田植えができるようになっていきました。収穫がいまから楽しみです。
子どもたちが楽しみに準備していたみなみの子まつりがいよいよ開催です。各クラスが今年は「学習とのつながり」を意識したアトラクションを作り上げていました。
お客さん側もお店側も、楽しい時間をもつことができました。準備・片付け、おつかれさま!
3年生は、6月にフラワーロードにお花を植える活動を行います。その事前授業として、フラワーロードの活動をしている理由やお花の植え方など、安達さんからお話を伺いました。「早く植えたい!」という声も多く、当日を楽しみにしている様子でした。
地域のパトロールや地域の行事等、子どもたちのために活動していただいている青少年相談員、青少年指導員のみなさんの紹介をさせていただきました。
青少年相談員の方は3名、青少年指導員の方は5名いらっしゃいます。
いつもありがとうございます。
3年生は、総合的な学習の時間で依知地区について学習を進めています。今回は、石井さんからのお話を通して、地域の方々の活動や依知地区の歴史について学びました。貴重なお話や写真などの資料をたくさん見せていただき、自分たちの住んでいる地域の新たな発見ばかりで、子どもたちは興味津々でした。
2年生は生活科で野菜を育てています。今回はナス、ピーマン、キュウリの観察を行いました。「なすが紫色だ」「きゅうりが大きくなってるよ」など、いろいろな声が聞こえてきました。
生活「まちが大すきたんけんたい」でまちたんけんに行きました。
行ったことのあるお店や公園を見つけ、地図にチェックをしました。
子どもたちは「ここ知ってる!」「行ったことある!」など、地図とお店を見比べながら、探検していました。
新江ノ島水族館に行ってきました。
イルカショーでは、イルカの大きなジャンプに子どもたちは「おお~!」「すごい!」と大興奮!とても楽しく見れました!
展示では、面白い生態がある生き物や見たことのない生き物など、勉強になりました。
入学式から2週間が過ぎ、5・6年生の運営委員を中心に1年生を迎える会が実施されました。新しい仲間である1年生を全校児童で歓迎し、1年生も元気に歌を返してくれました。
今年度も月に1回程度のミニ避難訓練であるライフガードデーを実施します。初回の今日はクラスでの避難の方法の確認です。新しい校舎になって、避難経路も変わりました。万が一の時に無事に避難できるよう、みんなで確認しました。
令和7年度入学式が本日執り行われました。
家族と一緒に記念撮影をしたり、自分のクラスを確認したり、一年生たちのかわいらしい姿が見られました。
体育館では、たくさんの人に囲まれて最初は緊張気味です。でも、校長先生との3つの約束を、みんなで元気よく一緒に言うことができました。
式の最後には、先生たちとみんなでクラス写真の撮影も行いました。
みんな長い時間よくがんばりました。
これから小学校での毎日、一緒にがんばりましょう。
一年生の皆さん、保護者の皆様改めて、
ご入学おめでとうございます。
今日から、ワクワク・ドキドキの新学期スタートです。本年度も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
新しく学校に来られた先生方の紹介、新担任の先生の発表の後には、子どもたちの「やったあ!!」と嬉しそうな声。私たち職員も、子どもたちの姿を見て、少しホッとしました。
始業式の後は、それぞれの教室へ場所を移し、新クラスでの最初の活動が始まりました。「どんな先生なんだろう?」 先生の話を聞こうと、みんな一生懸命です。
そして、依知南小学校は本格的に仮設校舎の利用が始まりました。こちらも特に混乱などもなく、スムーズに運用をスタートすることができました。
子どもたちにも、保護者の皆様にも、新校舎完成まで色々とご不便をおかけするかと思います。安全面など配慮してまいりますので、どうかご理解とご協力をいただければと思います。