2025年1月
※掲載期間は2年間です。
給食試食会と同日開催で、令和6年度学校保健委員会を行いました。
依知南小学校の栄養教諭作間先生から「学校給食の成り立ちと食育について」を題としてご講演いただきました。
おいしい給食をいただき、作間先生のわかりやすいお話で給食・食育について理解を深めることができました。
今週と来週のなかよし会は、5年生以下の子どもたちは、同じ班の6年生へのプレゼント作りをしています。
6年生はさよならをする学校への奉仕作業として、さらに丁寧に掃除をしたり、いらない本をまとめたり、さまざまな作業をしてくれました。
今週は給食週間です。依知南小学校では1・4・5年生が栄養教諭と一緒に食べ物や栄養について学ぶことになっています。
1年生は牛乳について、4年生は食事のバランス、5年生は朝ごはんについて学びました。
給食だけでなく、普段の食事にもいかせるといいですね。
昼休みに予告なし避難訓練を行いました。地震の想定で、いつもと違う場所でもしっかり「おかしもち」を守りながら避難できるかの訓練です。
とっさのことでも、安全な場所をさがして伏せ、放送をよく聞いて動く、自分の命を守るために大切なことですね。
今月の児童朝会は、各委員会の委員長さんから、それぞれの活動について紹介がありました。
来年度、委員会の仕事してくれる4・5年生にむけてのアピールです。4・5年生にとっては、どの委員会にするか、選ぶきっかけになりそうです。
社会で、伝統である「古式消防」の演目を見ました。
高いはしごにすばやく乗って、素晴らしい演目を見て、みんなは「すごい!!」「落ちそうでこわい!でもかっこいい!」などと興味津々で見ていました!
貴重な経験ができて、よかったです!
国語で、「音訓かるた」という学習をしました。
ひとつの歌に、同じ漢字でも、音読みと訓読みの2つを入れて作ります。
みんな真剣に漢字を探して作っていました!
韓国のインターナショナルスクールの高校生が依知南小学校へ見学にきてくれました。主に6年生と、昼休みに遊んだり、お互いの文化や学校生活について発表したりと交流をしました。
3学期最初の朝会です。校長先生からは干支の巳年にちなんで、「実を結ぶ」のお話、そして14日の昼頃から依知南小学校へ来る「お客さま」についてお話がありました。(※国際交流参照)
その後読書感想画やポスター、駅伝の表彰があり、たくさんの子どもたちが表彰されました。
また、児童指導の担当の先生からは「ありがとう」を「すぐに、こころをこめて、いっぱい」言おうという、3学期の生活目標についてお話がありました。
博士を講師にお招きして、プログラミング(ビスケット)の学習をしました。画面上の絵を動かす基本の操作方法を教わり、組み合わせてアレンジすると、魚や人が面白い動きをしたり、たまごが割れて中から○○が出てきたり…。
子ども達は覚えるのが早いので、次から次へとつくり出し、楽しんでいました。
新しい年になりました。気持ちも新たな始業式を床がきれいになった体育館で行いました。校長先生からは、3学期はまとめの学期ということと、各学年の学年目標のふりかえりについてのお話がありました。
その後全員で校歌を歌って、教室へ。良いスタートが切れました。